JO2002レポート、運営は大変です。 2002/04/28        「泥沼流が行く〜」HOME

バイオレーションの件、下にコメント追加しました。2002/04/30

東陽町うまいものめぐり、タンメン・ギョウザの来来軒を追加しました。 2002/05/02  

6時39分の佐倉始発に乗って8時に地下鉄東陽町駅に到着しました。YMCAに行く前に、通称「カドビー」と言うYMCAメンバーが集う酒屋をご紹介しましょう。ここで様々なゴシップ、グループ内ミーティングが立ち飲み中に行われているそうです?
JO運営に関しては靴の収納、Cクラス審判の分担、YMCA側の要望の反映、役員のモティベーションとモラルアップなど問題が山積みでした。

ビ町田&GGYBのユリエさんはダンナの応援で復帰戦を1日3試合で思いっきり堪能しました。
コ上尾の看板娘。とDASH淳二さん。惜しくもタイブレで負けてしまいましたがRB精進の意欲が強くなり今後が楽しみです。
それにしてもITはクラブ間の距離をなくしましたね。
「ハロー」という関西・守口のRBクラブもコナミになって2面から1面に減ったそうです。コナミの全国制覇は着々とすすんでいるようです。
なんとか速報も送れたし、(練習のため更新は送れてしまいましたが)時間内にケガもなく試合を運営できたので肩の荷が下りました。

2002JO結果(JARA-HP)

下は2日目の結果@YMCAの生写真です。

 男子Bクラス男子Cクラス

 女子Bクラス女子Cクラス

2002/04/30(転載禁止、転載されましたときにはこのようなコメントが今後できなくなります)

さて状況からご説明しましょう。日大生とコナミ市川メンバの試合でした。日大生は左右透明ガラスのセンターコートでバックZサーブを使い、フットワークを生かして優位にすすめていました。コ市さんは打開のためノーバウンドリターンを試みます。だんだんライン上に近づき、遂に越えたときにバイオレーションを宣告しました。そこで後ろの主に小夏メンバーの日大生からコメント「あいつはわかってないよ。」確かにわかっていないようです。ということはサークル活動をしている人はルールを良く知っていたのです。無反応ではなく、聞こえなかったわけですね。Cクラスですが近いところでフルショットする試合が多かったので必要を感じ、セット間にご説明しました。レシービングラインとセーフティゾーンの間違いは本質的ではないと考えます。

2002/05/02 ところで東陽町は築地が目と鼻の先で、しかも気取らない下町なので美味しいものがたくさんありますよ。例えばタンメン、ギョーザの「来来軒」(永代通り東陽3丁目交差点海側に曲がり100m、洲崎橋南交差点タンメン\650ギョーザ\450、10:30-18:00水曜2・4火曜定休日)は野菜たっぷりタンメンで正午前から毎日行列ができています。

また深川情緒をお求めの方は「深川あさりセイロ蒸しめし」ランチ\880はいかがでしょう。青海苔とあさりが絶妙です。(門前仲町駅下車、富岡八幡宮そば)このあたりのお昼の定食は大通りから路地に入ればUnder\500が相場です。ほか弁なんか買わないで探検をおすすめします。しかし国際化もすすんで、中国語の110番通報ポスターも貼られていますのでくれぐれも夜は気をつけてくださいね。木場勤務のほーくがお送りしました。それでわ。     「泥沼流が行く〜」HOME