10/11/6 Sadakoも行く2010〜(&ほーく) ピントもずれるし色も可笑しい。 コナミのイベントポリシーが変わり一定以上の金額をもらえない場合はイベント中止になると伝えられ、参加費を800円変更して24人以上参加で開催可能になるとのこと。しかし前日まで10人足りなかったのにもかかわらず幹事のみなさんの尽力で24人の参加をクリアして無事開催されました。 ![]() ![]() 開会式 ![]() ![]() ![]() ![]() Cクラス決勝 Bクラス決勝 B−C入替戦 A−B入替戦 ![]() ![]() ![]() コートサイドのみなさん Aクラス決勝・・・1時間近い熱戦でした。 バックコート観戦のみなさん ![]() ![]() ![]() A,B,Cクラス結果 ![]() ![]() Cクラス参加のみなさん ![]() ![]() Bクラス参加のみなさん ![]() ![]() ![]() Aクラス参加のみなさんとレディース?チャンプ ![]() ![]() 打ち上げは津田沼駅にむかう途中の「さかなや道場」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #4(10/8/15) 暑い日本をぬけ出して上海まわりでフランスに行ってきました。 ![]() ![]() Cooperさん多忙により会えなかったのは残念ですが上海浦東空港近くはすごい発展でした。その一つはこのリニアモーターカー。最高速度300kmで空港と地下鉄龍用路駅を10分で結びます。ターミナル間の連絡電車みたいなシンプルなシステムですが世界一はいいことだということでお客さんには支持されているようです。 フランスではクラリネットの有名なメーカのビュッフェクランポン社を訪れました。 最近、昔のブラバン仲間から誘われてクラリネット合奏のお手伝いしてます。 ちなみに30年前に夏のバイトで買った20万円のビュツフェクランポン社のR13(Rは同社設計ロベルト?のイニシャル)をまだ使ってます。 パリ北西50kmにあるマンテラジョリで高速を降りてすぐのクランポン本社工場を訪れてみました。 諏訪のように涼しく落ち着いたところでした。両者の耐久性と機能性を満たした良く考えられた設計はこのような場所でなされるのですね。 それでは9月に津田沼イオンでの演奏をおききください。 ![]() #3(10/6/6)27thドランカーズカップ コナミのイベントポリシーが変わり一定以上の利益が得られない場合はイベント中止になると伝えられ、今までの参加費では28人以上参加で開催可能になるとのこと。幹事のみなさんの尽力で30人の参加があり無事開催されました。 ![]() ![]() Aクラス結果 Bクラス結果 ![]() ![]() Cクラス結果 Dクラス結果 ![]() ![]() Dクラス決勝 ![]() ![]() Cクラス決勝 ![]() ![]() ![]() ![]() Bクラス決勝、3決、AB入替 ![]() ![]() ![]() Aクラス決勝 レディース&Aダブル優勝は惜しくもなりませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #1(10/4/30) Cooperさん無事上海上陸 2月に赴任が決まりその後もコナツに通っていていつになったら中国政府の許可がでるのか皆をやきもきさせていたCooperさんのマンションが公開されました。上海の南東の高層マンションだそうです。近くにおしゃれなバーがあるそうですよ。上海万博のときはドランカーズのお宿になるそうです。私も8月のお盆前には上海経由で花の都パリをめざすのでお時間とれれば一杯つきあってね。下は2/27の送別会の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #2(10/5/9) オーストラリアでリフレッシュ 連休はサンゴ礁の島々への入口で世界的に有名なケアンズという街とそこから国内線を乗り継いで南のメルボルンに行ってきました。 ![]() ケアンズから船で1時間のグリーン島 ![]() ![]() ![]() ケアンズから車で1時間東へのクランダ ![]() ![]() ![]() 車で1時間のポートダグラスでは山と広大な水平線、新鮮な海の幸を楽しみました。 ![]() ![]() メルボルンのTボーンステーキ、とにかくデカイ ![]() ![]() メルボルンから南のグレートオーシャンハイウエイへ1日ドライブ ![]() ![]() ケアンズの南にパロネラパークがあり宮崎駿の天空の城ラピュタのモデルになった建物だそうです。熱帯雨林なのでもとの建物は洪水で流されてこのようになったとか。
|