01/05/04 

「ほーく」のエクザス南高槻、川西緑台レポートver3.0
―飲んで、食べて、乗ってきました。―

 00/3/20レポートのRe-mixです。
伊丹市でのダブルス全日本選手権を観戦&応援し、
エグザス南高槻 / 川西緑台の2カ所のコートを訪問し、
スタッフに津田沼クラブ紹介を貼っていただきました。
最近両クラブもJARA−HPに登場することになり
勝手に嬉しく思っています。
また「のぞみ」は早いが無機質でつまらないなあ、の方へ
鉄分も処方いたしました。USJ帰りの軽い財布にも効きますよ。

2000全日本ダブルス選手権出場選手の皆さんと、
阪急電鉄神戸線塚口駅にて(左から2番目)

エグザス南高槻
1,2Fがサティ、2,3Fがエクザス。
エグ津田より少し駅から遠く、自動車の渋滞もあるので自転車で利用される方が多いようです。

写真は、エクザス南高槻の最寄りのJR高槻駅です。東海道線新快速で新大阪からたったの10分で着きます。

高槻駅は階段も最高です:
黄色のステッカーにプレゼンが・・
「JRタカツキが誇るベストナイン
9番:投手 本場とれとれまぐろ
8番:捕手 芦原うにづくし
7番:左翼 白浜えびたい
6番:一塁 琴平うどん・・(下から)」
JRがこてこての寒いギャグかましています。

 あれあれ、LADDER BOARD!が掲示板代わりになっています。
 これは何のためボードかこちらの会員さんはとても不思議に思っているのでは?
 オフラインPOXラダー掲示用でどうでしょう、エグ高さん(^o^)

 ラケット担当の鈴木直之コーチです。
 ポスターを掲示していただき、bimmelbaum(ドイツ語で鈴と木)というこじゃれたメールアドレスを教えていただきました。
←←←
 DRUNKERsの掲示板投稿後の頑張りは、板野さんのJARA投稿コーナーからわかります。本当に良かったですね。\(^_^ )

 元々は4面でしたが、A,Bコートは子供体育教室に使用しているので実質2.5面です。エグ津と構造、施工、打った感じは全く同じです。写真のDコートの右壁はサティ買物客通路から見れるようにガラスになっています。観客以外の観戦用透明壁のあるコートは日本でここだけでしょう。壁も床もロゴがいっしょなんで、親しみを感じます。

 伊丹市でのダブルス全日本選手権です。
 写真は第1シードの長谷川、清水選手の初戦です。結果は見事優勝を決め2000夏の世界選手権の出場権を獲得しました。

 オレンジ市川の全日本ダブルス参加選手の反省会に混ぜてもらうことにしました。(01/5の今見るとほぼエグ津の方も数名いますね(~o~)

 食い倒れの町なので、とても良く反省できました。


伊丹空港からバスで20分の川西能勢口駅からエグ川西へのバスが出ています。このあたりは芦屋を代表とする高級住宅地の一角でとってもおしゃれな町です。


駅から15分でエクザス前に到着。左のマンションと同時に作られ、事情があって営業休止後、最近エクザスに経営が移り再開したそうです。

これが日本で最も最近に開いた(復活した)コートです(2面あります)。

建物の外壁といい、SWEATに全く同じなのでたぶん設計施工は同じ会社なのでしょう。SWEATは永遠に不滅でした。つなみに東武まつばらとも同じです。

 マネジャーの飛松さん。才色兼備な方でいきなりカウンターで「RB業界の最新動向」をプレゼンさせられてしまいました。
←←←
 準会員年:\6000、都度使用料:\1400には本当に少し心が動きました。

 これはプールではありません。噴水です。 プールは別にあります。ホテルに良くあるビーチチェアで寝ころぶときの目の保養用ですね。

 最近招かれたJARAのS・K理事もPalmを持ちながら、ここでRB戦略をスマートに説明したに違い有りません(~o~)

 時間があるときは名阪の車窓を楽しんでいきましょう。14時0分大阪発新快速に乗り、米原、豊橋、浜松、静岡と4回乗り換えると22時40分東京に到着します。のぞみ料金6210円が浮いちゃいます。  静岡からは特急「東海」用車両を座席料金不要で、3時間乗れるほーく&ジュビコおすすめパターンです。

Next Index