05/12/24
 

Sadakoも行く2005〜(&ほーく)
―B級コンビのRB日記です。―

  ピントもずれるし色も可笑しい。
それでも下手なシャッター、数うちゃ当たる(^^)V
歩のごとく敵陣を目指すコンビを暖かく応援して下さいませ。m(_ _)m

「泥沼流が行く」Homeへ 

#9(05/12/03)ビックバン町田、再生を探る!
 町田市にお住まいの泥沼流ファン・ユリエさんからビックバン町田の忘年会のお誘いをいただきはせ参じました。「7時から2時間を予定してます。まんまやしるべえという飲み屋です。きっと二次会もあると思います。楽しみですね。気を付けていらしてください。」昨年からの噂「負債総額14億円で民事更正を申請(Sadakoも行く2004-#12)」はガセネタだったのか?をつきとめるため興味津々です。

  小田急町田駅北口♂ 

   小田急町田駅は八王子から横浜へ向かうJR横浜線と接続する主要駅です。箱根へ向かうロマンスカーは全列車停車し、横浜〜箱根への利便を図っています。BB町田の立地は北口から30秒は無理にしてもきわめて近く、どんな商売でも成り立つ地の利があります。

 開業17年のハンディは敷居を低くしてと、「会員様同伴者1名無料のサービスデイ(毎週土曜日・第一日曜日・祝祭日)」と明るいフロントでカバーしています。人妻のユリエさんと同伴で無事にチェックインしましたらフロントにF吉君がおりました。F吉君はGGY馬車道でラケットボールを教えつつ小じゃれたレストランを営んでいたはずでしたがBB町田に乞われて復活に大きく寄与されています。

   ←ベンツ君

 チャレンジコートで真面目で明るい会員さん2名に何とか勝たせていただきました。次の刺客は拙者と同じ同伴さん。とはいっても座間基地バリバリアーミー、ベンツ君。
 忘年会できいたところ、テキサス出身のタイ系アメリカ人で座間では相手がいつも同じでつまらない、道場破りをしたい、とアパレルから座間へとらばーゆした(古い表現だ)キジ君に同伴修行を所望したとのことでした。
 そうとは知らず「町田にもドイッチ、スガワラ君に続く無名の若手が育ってきたな」と汗また汗で打ち合いなんとかコート予約20分時間切れで負かされずにすみました。このクラブは「コート予約20分1日1回、15分前フロント前集合予約」という厳しい掟があるのでした。

  ドイッチ、ユリエさん、月さんとダブルスで締めて忘年会へ・・・

 1次会  2次会カラオケ

 ユリエさんの予想を超えて1次会〜2次会で収まらずイクコ姉さんに連れられて、3次会へ。合流したのはBBの社長、町田支配人、F吉君、今もトッププレーヤのN田選手のお兄さま。スガワラ君と私は爆睡しておりましたがビックバンの思い出と今後を熱く語り合っていた模様です(^o^)。

 現地取材を終えて再度WEBを見直すと状況が見えてきました。リンクされているヤマノホールディングス社沿革をたどると、「2005年6月ビッグバンスポーツ(株)をM&A」とあります。ヤマノ社子会社として再生復活していたのですね。
 しかし創業のラケットボール発展を支える気持ちは続いておりBBおすすめリンクにJARAが載っているというのも泣かせます。スポーツクラブのHPでJARAをリンクしているのはここだけじゃないかなあ。

#8(05/11/11-13)濱のマスターズ2005
 今年は金曜から3日開催、80名参加と大規模です。運営委員会の皆さんご苦労さまでした。パーティを関内駅近くの「北海道」で行いました。 試合形式と結果
  

  

   

   

マンタニ賞のTバックが好評です。でもかぶりものじゃないんですけど・・・
   
これはこう使うんだ・・・・、                         ふーんこうなの・・・・
   
                               悪のりはいけません、マンタニ賞は正しく使いましょう

#7(05/09/24)コナミカップ4
  
 泥沼流ファンの皆様、お久しぶりです。この夏は親の面倒を看て更新どころじゃありませんでしたよ。介護や公務員の問題は深刻ですね。痛感いたしました。改革は必要です。
 ところで第4回コナミカップは津田沼17名・市川25名、・北上尾13名・橋本13名、合計68名の候補者で9月23日、コナミ津田沼で開催されました。各店の参加者を10党(チーム)を小選挙区と比例区の2ブロックに分け、それぞれ5党でダブルス3試合、シングルス1試合のリーグ戦で区内の当落を競いました。
  
 さらに決戦投票として、小選挙区と比例区の1〜5位どうしがそれぞれ戦い、政権と進退を競いました。そしてトップ当選は違反も辞さず当選にこだわるヨシノリ候補がいつのまにか率いている新党ピンチでした。あいかわらず、ありとあらゆる勝負にこだわりますねえ。(^^;)
 
 懇親会は駅前の「笑笑」で行いました。神奈川、埼玉の候補者をはるばる千葉まで来ていただくために、大家コナミの調整もあり、選管幹事のみなさん、ご苦労だったことと思います。
    
 
 
#6(05/06/04)馬車道交流会 in June,2005
    
 今、横浜は勢いがあります。ついに大阪の人口を抜きました。ビジネス街の馬車道にもシックでピカピカな地下駅ができました。馬車道通りに上がると金色に輝くゴールドジムのマークが見えます。ゴールドジムも発展しています。周辺のスポーツクラブを買収してプールを充実するだけでなく、コートサイドも拡げて明るくなりました。

      
   
 関東&全国のJARA大会は馬車道さんの協力なしではできません。交流会だっておんなじです。馬車道メンバーさんのご発案で集まった白金、津田沼、市川、ハート緑のメンバが馬車道、みなとみらい、氷川丸、マリンタワー、中華街、元町、ランドマーク、赤れんがの8チーム、15分x3試合でチーム戦を行いました。
    
 試合後のパーティーは関内駅近くの「わん」で。久々の交流会で語る話は尽きません。さらにカラオケやライブと繰り出して横浜の夜を満喫しました。準備大変だったそうですが、また企画してくださいね。

#5(05/05/07)GW北海道温泉&美味いもの巡り
 今年はジャパンオープンをお休みして北海道通・ティップ船橋O戸さん情報で北海道温泉&美味いもの巡りしてきました。
  登別温泉のホテル「滝乃家」0143-84-2222。奥まったところにあり、目立ちませんが穴場でした。まわりのざわざわに比べ落ち着いた雰囲気で良かったです。
  支笏湖のほとりにある丸駒温泉旅館。千歳空港に近いため外人観光客が多い中心地に比べ閑静な温泉で、左写真のような透明な湖を楽しみながら露天入浴ができます。
 
室蘭は港町でかつて製鉄所の町でした。中心から南端にあるチキウ岬は270度の海が見渡せ、地球は丸いんだと実感させてくれます。豚肉が美味しいので串に刺して「室蘭やきとり」として有名です。製鉄所の激しい仕事帰りに串にさして一杯楽しんだそうですが、今は室蘭の名物となっています。帯広豚丼と競ってます。
  積丹半島の先端にある神威岬はこちらも270度海を見渡せますが、室蘭と違ってこの世の果てでした、凄い風でした。左写真の岬突端へ行く道は通行止めでした。確かに海に転落しそうで危ないです。支笏湖と違ってここへ来るのはよっぽど好きな人か、何もわからずに来たツアーの人しかいません。1日に4往復のバス(しかも冬は運休)もガラガラでした。地元のおじさんは夏はクーラいらないよとおっしゃいますが、冬はどうなのって突っ込みたくなりました。岬を降りて美国の有名な富久寿司で上生寿司\2100を奮発しました。でも北海道の寿司はどこでもレベル高いので駅前の回転寿司やスーパーの寿司でも私の舌では区別がつきませんでした。
 
積丹の帰りにガイドブックにのってない有名ラーメン店「初代」に行ったらラッキーにも入れました。
土日祝はPM5-7やっているようです。平日は3時までで閉まってしまいます。
おすすめ醤油ラーメン(右)魚貝系ギトギト色ですがくせはあまりなく。チャ−シューとマヨネーズをご飯に巻いたチャーマヨ(左)も一見コッテリ風ですがOKです。名前からして頑固オヤジの店かと思ったら、ジャズが流れる小粋な若いスタッフの店でした。南小樽駅前にはなく、近くを走るバイパス沿いですね。結構迷います。

#4(05/04/23)第10回MIXダブルス
 市川MIXダブルス10回記念大会の幹事をしました。参加者24名を福岡、西部、千葉、東北4チームに分け2回戦総当たりで総得点を競いました。メンバさんのご好意でTシャツ等参加賞を全員にいただき参加者一同いきなり大感謝です。
    今回も幹事の予想通り最近お茶目なドミさん率いる福岡チームが得点差わずか6点の接戦を制し、見事優勝賞品と11回大会の幹事権を得ました。また前回に負けない素敵な賞品を楽しみにしています。
     惜しくも3位の千葉マイッターズ
  6点差で準優勝の西部ライポンズ
 大健闘も最下位の楽チンイーグルス
 やっぱり強かったドミちゃん活躍の福岡Tバックス
 6試合、しっかりプレイして皆さん大満足。
 本八幡駅前の居酒屋で幹事S藤さん出題クイズ大会でまた盛り上がりました。

#3(05/03/06)正岡・佐々木君のお疲れさま会
 市川2月月例の後、ラケットボールスクール担当を卒業して就職活動に入る正岡・佐々木君のお疲れさま会+親睦会を行いました。初めてお会いしましたがとても親しみやすい2人で、市川のRB初心者にしたわれていたのもよく分かりました。今後はそれぞれペットショップ経営やIT企業の道をめざすとのこと。お二人の前途を祝すとともに、このようにRB初心者を育てるやり方もベテラン選手による指導と違う良さがあるのだなと感心しました。
 

 

#2(05/01/30)澤田さん参加なラブラブ新年会
 元上尾でレインボーズまとめ役だった澤田さんが市川月例に参加しました。現在はコートが近くにない岐阜勤務のため帰省毎のプレイです。

 月例と新年会の間にフェニックス総会が行われました。ハート江南、緑、コナミ南高槻と今年もRBコートが相次いでお開きになる厳しい状況です。コナミ市川も経営環境やコナミ本社方針を考えると予断を許さない状況です。15分の予定が1時間近くになってしまいました。
 新年会は桑野さんのオフィスで。泥沼流ファンクラブでおなじみのレディKの近くですのでかのようなラブラブ写真が表れるのも必然ですね。(~o~)桑野夫妻をお手本に頑張っていただきたいものです。
  

#1(05/01/09)寒いので年末年始は南紀・阿波・土佐を巡ることにしました。しかし名古屋は雪!
鈴鹿山脈沿いに紀伊半島を南下していきましたが伊勢志摩入口の多気駅(牛肉で有名な松阪の次)でようやく雪がなくなりました。暖かいところを求めて終点の新宮まで行くことにしました。

          

元旦の新宮は快晴。ここは有名な熊野神社があり初詣に行くことにしました。さらに暖かさを満喫するためにのんびりと電車を乗り継いで北上、和歌山へ。
  

しかし新年の和歌山の夕空はどんよりとして氷雨が降っています。そこで紀伊水道をフェリーで渡り徳島経由で土佐室戸岬へ再び南下することにしました。阿南を過ぎ、朝日が昇り始めるとまた明るく・暖かくなってきました。ここ高知県室戸は阪神タイガース2軍キャンプ地になっているだけでなく海洋深層水の採水地でもあるそうです。結局、正月の近畿・四国は猛烈な寒波・降雪で見舞われて南端だけがかろうじて暖かかったようです。トホホ。

  

 

帰る途中で横浜に立ち寄り、GG馬車道新年会にお邪魔しました。随分ご無沙汰しているもので。馬車道はYM神田のんちゃんも加わり、さらにパワーアップしてました。今年もラケットボールを盛り上げて行きましょうね。