04/12/19 Sadakoも行く2004〜(&ほーく) ピントもずれるし色も可笑しい。 #15(04/12/19)4代目sadako修行中 2代目sadakoデジカメがSW等接触不良で、ほとんどほーく以外撮影不能状態のため、\20000陳列品大安売りのK社品を買いました。15mm厚回転ボデイ、フルフラットマグネシウムボデイ、高速起動とスペック上は超お得なんですが、ラケットコート、宴会の写りが暗くて・・・・。トップページ、市川クリスマス杯もみのきチームさんでで明るい方が2代めsadako、暗い方が4代めです。4代めは店の売場でなかなか買ってもらえなくてスネてしまったようです。というわけで2代めもこわれるまで併用いたしますので、シャッター押してと言われたらヨロピクお願いいたします。(~o~)
#14(04/12/12)マスターズ イン ナニワ2004 マスターズに参戦して始めての関西開催。初日のYMCA会場は通路をはさんで2面あり、Aコートが左右壁の後ろ半分がガラスです。スタジオやエアロバイクでエクササイズしながらラケットボールをチェックすることができます。オープン以来初めての試合開催だそうです。 世界選手権代表を擁する4組の本命と思われていましたが、MIXダブルスは大決戦を次々に制した柏城・松本(ビック緑)ペアが優勝しました。インタビューをご覧下さい。
#13(04/11/23)スポーツクラブ売上ランキング!RBコートを多く持つあのクラブは・・・ 日経MJ誌11/17号で2003年度が掲載されてました。ちょっと見てみましょう。 1)コナミスポーツ 765億円 +14.7%・・・市川、津田沼、上尾、橋本、南高槻、川西緑、守口 2)セントラルスポーツ 353億円 +7.5%・・・スカッシュコート多く所有 3)ルネサンス 236億円 +12.4%・・・・同上 4)ティップネス 208億円 +4.1%・・・国領、宮崎台、船橋、東武練馬、大泉、石橋 ・・・・・ 8)ザ・ビッグスポーツ 50億円 +5.2%・・・ビッグS緑、江南 ・・・・・ 12)グンゼスポーツ 32億円 −0.2%・・・つかしんグンゼ、川口コムズ ・・・・・ 15)ドウスポーツ 25億円 −4.5%・・・晴海、新宿 ・・・・・ 22)ビックバンスポーツ 17億円 +3.2%・・・町田、郡山、旭 ・・・・・ 38)キリンスポーツせんだい 9億円 −3.2% ・・・・・ 54)ゴールドジム馬車道 5億円 +2.3% 首位コナミと2位集団4社の差は倍以上に広がりました。一方20位以下は20億円より売上げが少なく、正直、事業として厳しいですね。経営資源の集中と不採算部門の継続or撤退の見極めがすすめられているかもしれません。所属されているラケット会員のみなさん、スタッフと良くコミュニケーションしてコートを守りましょうね。
#12(04/11/02) ちょっとドキドキ、コナミスポーツ中間決算。 ある掲示板によるとビッグバンスポーツ会社概要が負債総額14億円で民事更正を申請したとのこと。でもウエッブで確認できないんですよ。噂の段階でしょうか?gooで検索したら「泥沼流が行く」の千葉県ラケットボール大会〜inサンモール旭がヒットしてびっくりしました。去年は今頃だったんですが、サンモール旭の第2回千葉県大会はどうなんでしょうか?旭に嫁いだマチャコさん、もし泥沼を見たらレポートしてネ。 ビッグバンスポーツ沿革によるとビックバンは1982ドウから独立→1983洗足池→1985郡山→1986博多トウゲザー→1987サンモール旭→1988町田→1994ダイドー開店まではラケットボール発展の牽引車でした。会員さんと会社の双方に良い方向に収束できないものでしょうかねえ。
最近はコナミ各店で営業時間短縮、定休日増、お得なチケット次々廃止で、よっぽど苦しいのかしらんと心配させておりますが、なんと中間決算で連結利益前年比41%増とのこと。2005年3月期中間 連結業績のお知らせ 11/2日経17面の山本コナミ社長によると、 「直営のスポーツ施設の会員数は前年同期割れだったが、老朽施設の閉鎖に加えて「量から質へ」と会員獲得競争がし烈になるなかで客単価の上昇に戦略転換を図ったためだ。2004年9月中間期決算は連結純利益が8億5千万円と前年同期に比べ41%増えた。「残念ながら決勝に残った程度かな」と控えめな評価だが、「後半に追い込めば通期では金メダル」と業績拡大に向け確実に追い風を感じているようだ。(引用終わり)」 ・・・業績が良かったのはホッとしましたが、さらなる利益の追求は株主にとっては良いことですが、老朽施設、不採算店にあるラケットボール愛好者さんは店舗スタッフに与えられる厳しいノルマに協力する必要があるかもしれませんね。一番心配している店舗で来週マスターズがあるので何か情報が得られるかもしれません。 #11(04/10/09) 全日本/関口さんの里帰り 3連休初日を襲撃した台風22号ですがRCO速報(マニさん)によると全日本結果(JARA)はがんばって開催しているようですね。JARA掲示板も無期限休止中ですので速報頼りにしております。選手のみなさんは今日のお宿に帰れるでしょうか?さて8月の話で恐縮ですが北海道でスポーツ関係を学んでいる関口さんが帰省(RBセラピー?)のためコナミ市川に帰って来られました。思う存分RBを楽しんでいただき、夜は韓国料理をおなか一杯堪能していただきました。
#10(04/08/11-15)お盆はJR北海道東日本パス(注:青春18きっぷの北海道東日本限定タイプ・1500円安い。)で旭川・富良野・網走・帯広とまわってきました。最近高級カップラーメンとして売られている「旭川・山頭火の塩ラーメン」、「帯広・豚丼」と道産子発全国区B級グルメのルーツを味わいました。
今年の北海道は猛暑の首都圏に比べ涼しくて快適です。またお盆なので各駅停車乗り継ぎの待ち時間に各駅でイベントや盆踊りが行われていて飽きませんでした。来年夏は、網走〜釧路車中のベルギー観光客にすすめられた稚内〜利尻島をチャレンジしたいなあと思ってます。ところで富良野/美瑛の丘でパソコンのXPについてくる壁紙のような景色があったので思わず撮ってしまいました。
#9(04/08/07) DASHトリオのコナ津遠征 DASHのkotakkyさんから、「そろそろダイヤルアップは卒業したら」とアドバイスいただきました。そこで相当遅ればせながらADSLやBフレッツ検討・導入にこの1ヶ月間浸っていました。(Bフレッツの光ファイバ工事は11月なのでADSLにやむなく決定!)しかし佐倉電話局からの直線距離は2kmなのに迂回した道を電話線通しているため、なんと5km以上距離となりADSL業者さんも音を上げる通信エラー頻発状況となりました。でもダイヤルアップに比べれば圧倒的に速くなりました。モデムのADSLランプが消えないことを祈りながらメール受信、HPチェックしています。 さてDASHの板さん・JIRO・Takky(写真前列左から2-4人目)が8/7にコナ津にいらっしゃいました。マスターズでいろいろお世話になったのでコナ市フェニックスのマスターズメンバーも忙しい中駆けつけていただきました。この週末(9/26)、ヨッスイ団長以下コナ津5名がDASH大会に参加し、DASHの皆様も大歓迎で準備いただいているとのこと。楽しんできてね。
#8(04/07/19-20) 最近5回の大会のうち3回がダッシュ開催。山口一作・ダッシュ社長兼大会名誉会長への「チーム・イッサク」Tシャツ贈呈、最年少の清川・川端選手の宣誓にて始まりました。
#7(04/06/12) まつばら仮装大賞ミックスダブルス 結果
ところで運営に協力していただいた上尾RAINBOWSHPアドレス変更の連絡がきました。 ますます上尾メンバさんの活躍パワーアップしており、楽しみです。気候が不順だけど負けずにがんばってね。
#6(04/05/03) サンピアなど保養施設を中心に77施設は2002年度末に累積赤字を抱えており、廃止や譲渡の対象として検討される見通し。(共同通信)最近のJARA大会はサンピア多摩が多いですがどうなのでしょう? ジャパンオープン1981-2004の結果
#5(04/02/21) グリーンフィールズじゃじゃ丸さんが出張終わって週末を武者修行です。石田さんも名古屋から合流しました。金曜のティップ宮崎台に続き今日は市川で修行です。4月から札幌に勉強のため引っ越すナースも駆けつけました。1ヶ月後に全日本ダブルスに備えて練習中のじゃじゃ丸、ナースとダブルスリーグ戦を行いました。
#4(04/02/11) 1月24日、ゴールドジム馬車道でビッグバン町田、YMCA、コナミ津田沼、市川メンバー有志による交流会が行われました。3-4チームのリーグに分かれ、1チーム2-3名がリーグ内で交代して15分間試合を行いました。馬車道のメンバさんから8チーム参加され、引き続きパート2,3が企画されているそうです。このような楽しい交流会を行うクラブがどんどん減ってきており、またの機会を楽しみにしています。 #3(04/01/18)いやー寒いですね。最近は、家でぬくぬくしておりますが、正月はあおはる切符の残りで長岡〜喜多方〜宇都宮をまわってきました。正月の越後湯沢ですらスキー場の下の方は山肌がでておりました。長岡は雨。でも寒かったです。長岡駅そばにはとんかつそばがあり、試してみました。暖まりました。さすが北国、寒さに負けないパワーが大事ですね。そういえばDARAよしHPアドレス変更の連絡がきました。DARAよし掲示板によるとそろそろDASH近くまで雪将軍が押し寄せていること。ますますだらよし、DASHはパワーアップしており、楽しみです。寒さに負けずにがんばってね。
#2(04/01/02)JARAからのお知らせに(PDF(9kB))よりますと全日本ダブルス選手権大会は開催場所を博多スポーツクラブトウゲザーに記載していたのに他大会とスケジュールが重なったことが判明したため再調整することになり、当初は男子3月6、7日、女子3月13、14日であったが再調整中とのこと。Sadako知り合いのDIA(泥沼インテリジェンスエージェンシー)によると、なんと「3月13日に九州新幹線が開業し、試乗会(JR九州)が2月28,29日と3月5,6,7日に予定されており、熊本・鹿児島県からラケットボールファンが博多に殺到する事態が予想され混乱を避けるためではないか?」と情報が寄せられました。急遽ほーくが佐倉より28時間かけて年末緊急現地調査参りました。
3月13日開業むけ最後の工事がすすむ西鹿児島(3月13日に鹿児島中央へ改称)駅(左)、RB愛好家も見守る開業までのカウントダウン、でも車で行ったほうが便利じゃないのか??(中央)、新幹線駅舎は窓が大きく、東北新幹線八戸駅と似た構造です。(右)
風光明媚な区間(八代−川内)は「肥薩おれんじ鉄道」へ移管されます。(左)さすがにローカルな八代駅。イ草、夏みかんで有名、駅前の軽自動車駐車、駅前写真右の製紙工場が印象的でした。鉄ちゃん界では「各駅停車一日でどこまで遠く行けるか?」の謎のお答え駅でも有名です。次のトリビアにも出ますよ。<横浜0時10分発で7回乗り換えして1300km、23時19分に到着します>(中央)さすがに、この駅ではなく新幹線の起点駅は一駅先の新八代に設けられています。(右)
しかし博多-西鹿児島300km中、新八代−西鹿児島160kmのみ新幹線開業といささか泥沼流開業な謎が深まりました。さらにダラダラと現地調査した結果は、肥薩おれんじ鉄道へ経営を地元移管・・・赤字路線の切離しだけでなく鹿児島-宮崎間の観光開拓も狙ってるんでしょうね。(左・・・鹿児島湾・桜島の朝日、中央・・・宮崎の海岸線、太平洋側はアッカルイです、右・・・四国に渡るフェリーは甲板を独り占め!!タイタニックごっこもできます??) #1(03/01/02)YMCA東陽は2003年にシングルス、ダブルス、ミックスと意欲的です。今年も2月11日、3月7日にも大会を行うそうです。第2回ミックスダブルストーナメントは昨年12月6日に行われました。コナミ津田沼の“ヨ”さんからの レポート(Html240kB) をお楽しみください。
|