09/1/03 Sadakoも行く2008〜(&ほーく) ピントもずれるし色も可笑しい。 Phoenix共通レポートはここをクリックしてください。 台湾旅行に興味のある人はこちらの台北ー高雄2往復紀行をクリックしてください。 #14(08/12/23) コナミカップ7th 今年はマスターズと重ならないようにしたために1ヶ月遅れました。トーナメントクラスがダブルエントリーできるようになったので真剣勝負も楽しむことができました。Phoenix共通レポートはここをクリックしてください。 #13(08/11/03)第24回 エクザス・ドランカーズカップ エクザスという名前が許されている由緒ある大会です。(単にファイルを直し忘れているだけかも) 決勝、集合写真、宴の写真はここをクリックしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() Aクラス結果 Bクラス結果 Cクラス結果 Dクラス結果 ![]() ![]() 泥沼さん的には3週間前のラダーで体調不良になってしまい、1週間安静にして再調整しましたが無念の最下位でした。レコーディングダイエットが上手く行っているので動きが楽になり、セットポイントはとれてるんですけどねえ。恒例の入れ替え戦が遅れのためできなかったため、来週はBチャンプとのラダーです。 #12(08/08/30)コナミスポーツ市川&津田沼 Welcome ラケットボール Festa! Phoenix・いつ最共通レポートはここをクリックしてください。 ![]() ![]() N村さんと写るなんて最初で最後かもしれない・・・。 鶴岡マスターズはキャンセルしないでね! #11(08/08/24) ワールドゲームス2009と世界選手権2010のポータブルコート パクさんからコートの写真が送られてきました。(12枚目と16枚目がよくわかります)ショッピングセンターのテラスでやってますね!面白いアイデアです。日本はサンピアがなくなったら大会用に貸してもらわなければならないかも?でも建設費と同じくらいかかるかもしれないそうです。KRFは何かソリューションを見つけたのか今度会ったときにきいてみましょう。 (朴さんのコメント原文より) The first portable court in Asia has been successfully tested last weekend at the first IRT Satelite in Seoul, Korea. The court will be the new marketing tool for Racquetball in Korea and in Asia in general. It will also be shipped to Taiwan next year for the World Games 2009. アジア初めての移動式コートのテストがソウルの第1回IRTサテライトで成功しました。このコートは韓国およびアジアで共通のラケットボールの新しいマーケティングツールになる予定です。来年は2009ワールドゲームスのために台湾に運ばれます。 #10(08/07/17) ソンナム遠征 ソンナム遠征行ってきました。とてつもなく大きなところにすごいコートです。レポートはここをクリックしてください。 韓国の物価は食事と交通が安くて、他は日本と同じなんですが、今回は博多から釜山への高速船をアップグレードしてみました。 飛行機のファースト並みの品質向上ですが、さすが韓国顧客の目が厳しいだけあり、たった¥3000です。 ![]() ![]() 今日のKTXチケットです。これも特室にアップグレードしてみました。新大阪−博多ぐらいの時間ですが、元々半額でさらに外国人だけが 買えるKR-PASS割引で\1000に下がってます。 このGwangmyeong(光明)駅からソンナム(城南)のタンチョン(炭川)スポーツコンプレックスに入りました。念願のKTXに乗りました。行きは特室が取れて天国のような車内でした。余裕ありありでYoutube撮影までしてしまいました。 しかし帰りは3連休前の混雑で通路に座って帰りました。 #9(08/07/27) 近況報告&ソンナム遠征with Red Heart 市川のHP協力が落ち着いてやっと更新できます。近況を手短にご報告すると、ドランカーズではなんとかavehiroさんとの70分の長い試合を勝てて最下位を免がれました。シェンカーさんに触発されて15年ぶりに管楽器も買いました。みなさんは5月連休からいかがでしたか? ![]() ![]() ![]() さてみなさん、そろそろお盆の計画、大詰めですね、私はまた韓国です。 去年のテグでのアジア選手権で現地案内してくれたパクさんがイントラしているスポーツクラブ、Tan-cheon sports complexにも寄れることになりました。 ![]() この炭川スポーツコンプレックスはソウル郊外40kmのベッドタウン城南(ソンナム)市にあり、昨年ACL準決勝で浦和レッズとPK戦までもつれて惜敗した城南一和のホームスタジアムで有名です。 ちょうど駒場競技場の横にスカッシュコートとラケットボールコートがあるような感じですね、楽しみです。 #8(08/05/06) 連休は釜山に行ってまいりました。今回は先月買ったデジカメ(LUMIX-DMC-FS2)に撮影機能が付いていたので撮ってYoutubeにアップしてしまいました。自画自賛ですが、結構いけてます。しかし初代CASIOに比べると機能アップは隔世の感です。それではどうぞ。 1.釜山タワーに上る途中で何かの音がきこえました。 ![]() 3.釜山地下鉄、中央洞駅にて ![]() 4.ロッテホテルにスカッシュコートを見つけました。 ![]() 5.帰りの博多はどんたく真っ盛りでした。 ![]() #7(08/04/05)
九州オープン、行ってきました。場所良し、スタッフ良し、食べ物美味し、本当に良いコートです。レポートですが、あいかわらず個人的趣味が強くてすいません。 #6(08/03/16) 市川の6月からの休館が決まりました。コナミのあるブロックの新たな集客方策にラケットボールコートは邪魔なのか?未だ結論が伝わってきませんが、どうなるんでしょうか?1年間謎のラケットボール団体ひよこのHP作成に付き合いましたが、アップ要求する原稿がラケットボール以外の内容が多すぎますので暇乞いをさせていただきました。練習会の内容はラケットボール全盛時のレッスンを偲ばせるものでしたので体験記をアップします。残念です。 ハニーさんとのラダー再戦、2−0で勝利しました!九州オープン前に勢いがつきます。 ![]() #5(08/02/21)sadakoカメラでかした!あの写真にうるさい鉄道ファン4月号で半ページ掲載に成功! 本日発売の鉄道ファン4月号、見てください!162ページ、1ページ丸ごと小生の投稿です!しかも写真は半ページも。投稿記事では一番の扱いですよ!エッヘン ![]() #1の原稿を鉄道ファンむけに書き直したものです。編集部さんからも「胸に刻まれるシーンです」とありがたいお言葉を・・・ もちろんカメラはラケットコートで「これで写るの?」と評判のあのカメラ!しかし思いもよらぬ大きな扱いで感激しております。この前文「ピントもずれれし・・・・」を変えなくては・・・? 前のページで「これであなたもプロカメラマン!」というコーナーがあってそれよりも大きなサイズで小生の写真が載っているのには複雑な心境でございます。素材が良ければテクニックは関係ない、携帯のカメラでもOKってことですね。 ![]() ![]() すいませんついでで申し訳ありませんが日曜はハニーさんとラダーで11-2、3-11,11-1でなんとか防衛しました。来月も再戦を申し込まれてます。2セット目の強烈なドライブサーブが最初からきまれば今度は厳しいかな・・・首を洗って練習します。 前日のマイミク有志によるベーコン鍋および燻製を楽しむ会の鍋差し入れが効きました。 ![]() ![]() ![]() おいしい燻製の作り方は燻製会長によると下記の通り、手間暇を惜しまないこと。まるで糠漬けみたいだ! その1:ベーコン 出来上がりに約2週間をかけます。 1、漬け込み7日(1kgの肉に塩100g、三温糖10g、黒コショウ・シナモン・オールスパイス・ローズマリー・等を刷り込みます)、7日間冷蔵庫に寝かしている間に何度かもみ込みをし、スパイスをしみこませます) 2、塩抜き4時間〜8時間(一番味に影響するポイントです) 3、風乾6時間(余分な水分をとります) 4、燻製6時間(63℃以下に温度を保ちます。最後の1時間は75℃にあげます。豚の脂は65℃で溶けるためそれ以上に上げないこと。75℃以上にするのは肉の中心部まで殺菌するためです) 5、燻製後6時間ぐらい風にあててできあがりです。 その2:スモークチーズは比較的簡単です。 1、プロセスチーズの塊を買ってきます。 2、袋をむいで、燻製約4時間でできあがり。 (これも65℃以下で管理しないと、チーズた溶けてしまいます) その3:生ハム、一番時間がかかります。 1、肉を漬け込みのはベーコンよりさらに一週間長く漬け込みます。スパイスもさらに複雑です。 2、燻製は冷燻という方法で、温度を上げずに気ながに約6日間 毎日6時間づつ燻製します。 その後、軒下につるして2ヶ月。今回お持ちしたのは、12月初旬に作ったものです。 2ヶ月の間に熟成し、水分が飛び、表面はカチカチになり、肉は透明感が出てきます。 いずれも生肉を使いますので、肉や調理器具はウオッカで消毒しながら行い、衛生管理はプロなみに気を遣ってます。 燻製の煙の消毒作用と合わせてそろぞれ随分日持ちがします。 ベーコンはラップからはずしておくと、翌年までなんともありませんでした。(肉の赤身は水分がぬけてカチカチになりますが、脂肪はそのままです) 何事も極めると奥が深いです。 #4(08/01/27)アジアオープンat博多 博多中心地の天神にあり、韓国と近く、両国ラケットボール交流を実現していたスポーツクラブ「Together」が入居ビル取り壊しに伴い、 4月11日で閉店となります。今回はJAL往復+モントレ博多ホテル泊、\29000のバーゲンツアーがあったので、アジアオープンに参加してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入居しているビルの建て替えにより閉店になるそうです。他のお店で健康作りの努力をされるそうで、応援したいです。 昨年8月にテグを案内していただいたパクさんと再会しました。はるみツアーズ社長より学んだお土産を持参し再会を喜び合いました。 4枚目はレシーバ(サーバは小野選手) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初戦池田君には逆転勝ちするも韓国SEO君には完敗。明日の残り1戦にノルマの決勝トーナメント進出がかかります。 H君のサーフボードを積み込める北欧車で、地元の方が多いぎょうざの屋台「天下一品」に行きました。写真は4人前。冬なので冷え込みがあり、 WEBとは見かけが違ってました。保険所の指導もあり、開店場所はいろいろ変えるようですが、 もしいかれるようでしたら今回は後ろにコンビニampmがあるのでそれを目標に探さなければなりません。気を遣いましたが焼き物、漬物、合わせて 飲んで二人で3000円。安すぎます! ![]() ![]() ![]() ![]() 締めは雑炊のお店「お通」に連れていってもらいました。お店の中には新鮮な卵が山積みになってましたよ。鯵の開き(奥)と牡蠣雑炊をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホテルに帰りMixiアップをしました。Mixiは覚えたばかりなので操作ミスで原稿が消えてしまい、結局4時間もかかってしまいました。 アハハ、何やってんだが・・・・ナカジマッタしてしまいました。泊まったホテルは東横インの倍の価格ですが、設備としてはあんまり変わりませんね。 接する人が黒服男性なだけです。なんとか最終戦に勝ち決勝トーナメントにお残りました。しかしまた準々決勝は韓国学生。 バック狙いで6−0リードしましたが、慣れられて結局10-21で終戦となりました。 昨年8月のテグアジア選手権でご一緒したPKウエストの川端さんは見事韓国シニアに勝ち、入賞しました。 オープンは若手河野ジュニアが九大の星中野選手をタイブレで下し優勝しました。 男子オープン結果(予選A-D、予選E-F、決勝トーナメント)、男子B結果(予選、決勝トーナメント)、女子結果(予選、決勝トーナメント) 3月月末に九州オープンありますよ、みんなで太ってきましょう! ![]() ![]() ![]() #3(08/01/06)しまなみ海道でオフ会 マイミクのみっちゃんさんにお願いしてオフ会@尾道&しまなみ海道に行きました。 尾道千光寺より尾道をバックに撮影。快晴です。 ![]() ![]() ![]() 伯方島のさんわの塩ラーメン。塩味の香りが絶品です。 ![]() ![]() しまなみ海道の橋とフェリー。 ![]() ![]() みっちゃんさん、ありがとうございました #2(08/01/02)出雲大社と厳島神社
出雲大社の朝8時はみぞれまじりでした。人はまだ少なく厳かな雰囲気。 出雲そば黒埼で暖をとりました。とろろそば\600とそは焼酎お湯割り\450。 「ポプラ」。どてすじ煮込み\600と焼酎お湯割り\300。 同じく「ポプラ」かに汁定食\880.かに1匹の身が汁に沈んでました。
#1(08/01/01) 163D・餘部鉄橋、元旦豪雪、脱出大作戦にまきこまれるの記(鉄分多し注意) 京都から鳥取を経由して出雲へむかっていました。電車は城崎温泉でなくなり、ディーゼルカーとなります。降雪のため、乗り換えが難しいので163D始発駅の豊岡駅で乗り換えることにしました。鳥取からの雪で遅れた列車を待ち、5分遅れで出発しました。雪は進むごとに強まり、鳥取方面の列車を待機し、遅れは増えていきます。
2mm大の大粒に雪は変わっていました。線路上に埋もれるように積もっていきました。餘部鉄橋を越えて2つめの峠越にエンジンの回転を上げて前進にトライするも、ついにスピードは落ちていきます。ついに餘部−久谷間上り坂で停止しました。H運転士は10分以上懸命に雪かきし、再度エンジン回転をフルに上げましたたが車輪は空転し前進不能となり運転所の指示をあおぐことになりました。どうも大粒の粉雪がレールと車輪の間に挟まり粘着力がとれなくなったようです。
脱出方法がいろいろ試みられましたが進むことができません。ついにいったん久谷方向に前進し、再び運転台を鎧駅方に代わり積もった雪を潰して前進することになったようです。我々乗客は鉄橋で止まったらどうしようかと心配しましたが、坂の反動で高い雪壁を見事に潰して成功しました。 鎧駅に到着、運転所の指示により香住駅まで戻ることになったが、除雪担当のJR社員を待つために停車しました。H運転士と除雪掛JR西社員3名とスコップを持ってキハ47前を除雪しました。そうしているうちに雪なのに落雷する不規則な気候になりました。しかし運転所の指示により他の除雪作業を待って発車するよう待機指示あり、待っていました。2時間20分後、進みましたが、今度は香住駅除雪作業を待ち場外鉄橋上で待機することになりました。 香住駅に入線。その列車は11時51分発城崎温泉行として異常なく運行されていました。70cmの積雪だったそうです。 運転士なのに雪かきを厭わず、保線掛と協力して安全第一、冷静かつ機敏な行動のH運転士、大変ご苦労様でした。JR西は頑張ってます。データ:(餘部方)キハ47−13+キハ47−1133(香住方) |